top of page

(株)リセルバー

セルロースから生まれた「リセルバー」
これからの汚泥・廃水処理を変える

 廃水処理コストの大幅削減の実績を誇る「リセルバー脱水システム」を提供している(株)リセルバー。核となるのは、植物性繊維を主成分とする自然由来の特殊脱水助剤「リセルバーMTシリーズ」。製品名は3Rの「リ」、セルロースの「セル」、ファイバーの「バー」を組み合わせたもので、リサイクル社会に大きく貢献したいとの想いが込められている。
 (1)繊導脱水作用

 (2)水処理作用

 (3)吸着作用

 (4)脱臭作用

の特徴を持つ。例えば、食品加工工場加工時に発生する大量のフロスや余剰汚泥を効率的に脱水・汚泥処理を行うので、大幅なコストダウンにもつながる。さらに脱水した後に残る固形の物質・脱水ケーキの減量化もできるので、処分費もダウンできる。
 自然由来の植物性繊維を用いた環境にやさしい次世代の汚泥・廃水処理。し尿処理場、集落排水処理場、最終処分場浸出水、畜産、水産加工場、除害施設などの廃水処理などに活用できる。

COLUMN

 認定企業並びに認定を目指す企業への技術、販売、経営等に係る様々な支援を行い、宮城県から数多くのものづくりヒット商品を生み出すことを目的に制定される「みやぎ優れMONO」。この「みやぎ優れMONO」の2015年度製品に「品質絶対」「独自技術」「安全安心」などの認定基準による審査を経て「リセルバーMTシリーズ」が選ばれている。

大郷町で初めて「みやぎ優れMONO」製品として認定

大郷町初めての認定製品として今後の展開が期待されている。

見どころスポット

驚異的なリセルバーの脱水パワー

 通常の高分子凝集剤との併用で、スクリュープレス型などの高圧力型脱水機を通すだけで汚泥などの脱水ケーキの超低含水率を実現。廃水処理過程で原水に含まれる浮遊物質(汚泥)、下水処理場におけるろ過処理で発生する脱水ケーキを減量化できる。含水率85%が70%になると脱水ケーキの量は2分の1以下になる。

DATA

従業員 8名(2015年2月1日現在)

022-359-2010

〒981-3521 黒川郡大郷町中村字原町19

リセルバー試験写真(余剰汚泥)

リセルバー脱水システムフロー

copyright©2015 Kurokawa Societies of Commerce and Industry all rights reserved.

bottom of page